社会福祉法人聖友ホーム 沿革
大正12年11月 | 故床次桂子個人が産院を創設し、同時に婦人身上相談を開始。 (収容定員 妊産婦、乳幼児30名) |
昭和19年12月 | 甲府市立養老院を借受け、乳幼児を疎開。翌20年9月東京に復帰。 |
昭和22年 4月 | 財団法人聖友ホーム経営となり、聖友ホーム婦人寮、聖友診療所を開設。 故床次桂子が全私財を寄付し、初代理事長となる。 |
昭和23年 1月 | 児童福祉法による乳児院(定員20名)、養護施設(定員25名)として認可される。 |
昭和27年 5月 | 社会福祉法人 聖友ホーム経営となる。 |
昭和28年 4月 | 新築中の乳児院等全施設が火災により焼失。 |
昭和28年11月 | 木造平屋建、155.925㎡を建設。 |
昭和35年 2月 | 乳児院 乳幼児居室等148.8㎡を増築、定員42名となる。 |
昭和36年 4月 | 養護施設 居室等184.8㎡を増築。定員50名となる。 |
昭和49年 3月 | 乳児院 鉄筋コンクリート造3階建、延898.7㎡に改築。 |
昭和60年 4月 | 養護施設の名称を「聖友ホーム」から「聖友学園」に変更。 |
昭和62年 3月 | 養護施設 鉄筋コンクリート造3階建て、延べ1,099.38㎡に全面改築。 |
平成10年 3月 | 乳児院 内部改装・床暖房設置等、大規模改修工事完了。(延932.61㎡) |
平成12年 5月 | 天皇・皇后両陛下が両施設をご視察。 |
平成16年 7月 | 児童養護施設 グループホーム「けやきホーム」を開設。 |
平成18年 4月 | 事故防止委員会を設置。 |
平成19年 5月 | 地域小規模児童養護施設「オレンジホーム」を開設。定員6名。 |
平成20年 3月 | 児童養護施設 グループホーム「茜」を開設。 |
平成20年10月 | 全国社会福祉協議会100周年記念特別表彰受賞。 |
平成21年 3月 | 児童養護施設 グループホーム「ひまわりホーム」を開設。 |
平成22年 7月 | 「ぴーちっこの家」開設。 |
2022年 4月 | 児童養護施設 グループホーム「ミモザホーム」を開設。 |